科目名 |
教育哲学 |
クラス |
− |
授業の概要 |
身近な教育事象について、教育哲学的な思考ではどのようなアプローチが可能であるのかを具体例を示しながら講義していく。受講生も各自、それぞれの課題について思索し、そのプロセスをレポートにまとめる。 |
授業の到達目標 |
・教育哲学の思考様式に慣れる。 ・教育的事象について様々な角度から考察する。 |
授業計画 |
1.オリエンテーション 2.どうして教育は必要なのか@ 3.どうして教育は必要なのかA 4.自然人はどこにいる 5.「驚き」からの出発 6.私とは誰だ? 7.どうして人を殺してはいけないのか 8.どちらを重視するか 9.正解はあるのか? 10.目に見えるものがすべてなのか? 11.われわれは他人を裁くことはできるのか? 12.教育学における理論と実践問題 13.教育哲学とはどのような学問か 14.そして誰もいなくなった 15.講義の補足 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
相澤伸幸『教育学の基礎と展開』(ナカニシヤ出版) |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
積極性4割、 中間レポート(1000字程度を数回)2割、 評価レポート(4000字)4割 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|