科目名 |
精神検査法実習I |
クラス |
− |
授業の概要 |
毎時間、一つの質問紙検査を取り上げ、自分自身で答えてもらい、次週までにその結果と解釈についてまとめて、レポートとして提出していく。 前半を内田が、後半を矢野が担当する。 |
授業の到達目標 |
検査・測定の基礎的理論と教育・心理のための基礎的な精神検査を、実践に即して演習をおこない、その実施法と集計、解釈についての基礎的なやり方を習得する。 |
授業計画 |
1.オリエンテーション・テスト総論 2.職業興味テスト 3.CMI健康調査 4.内田クレペリン精神作業検査 5.Y−G性格検査 6.東大式エゴグラム 7.親子関係診断テスト 8.バウムテスト 9.知能検査(田中ビネ・鈴木ビネ検査) 10.知能検査(田中ビネ・鈴木ビネ検査) 11.発達検査(K式発達検査、WISC、 WAIS) 12.発達検査(K式発達検査、WISC、 WAIS) 13.視知覚検査(ベンダー・ゲシュタルト検査、フロスティッグ視知覚検査) 14.視知覚検査(ベンダー・ゲシュタルト検査、フロステ |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
使用しない 検査毎に必要なプリントを配布する |
授業の形式 |
毎時間、一つの検査法を取り上げ、概説と実習を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎回実施する検査法の自分の結果についての解釈(所見)をレポートとして提出、出席(50%)とレポート(50%)で評価する |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|