科目名 |
心理療法論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
テキスト中の各章の中から、各自が関心のある章を選らんで、毎回数名の人にそれぞれが担当した章(キーワード)のレジュメを作成し、発表してもらう。それを基に、みんなでディスカッションしたり、質問を受けたりして、すすめていく。 |
授業の到達目標 |
子どもの心理療法の基本的な見方、考え方を理解し、どのような人間理解に基づいて、どのような援助の方法があるのかを概観し、心理臨床家の役割や仕事、専門性などについて理解を深める。今期は特に、子どもへの心理療法的なアプローチについて検討する。 |
授業計画 |
1.オリエンテーション:担当の決定 2.第1章 問題と症状からみた子ども理解(1) 3.第1章 問題と症状からみた子ども理解(2) 4.第2章 子ども理解のための自我・自己・たましい 5.第3章 子どもの時間体験(1) 6.第3章 子どもの時間体験(2) 7.第4章 社会・家族の中の子ども 8.第5章 子どものセラピーにおける基本課題(1) 9.第5章 子どものセラピーにおける基本課題(2) 10.第6章 子どもの表現する心的世界と現実(1) 11.第7章 プレイセラピーを通じて基本的な信頼関係を築く(1 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト;子どもの心理臨床入門 永井 撤 著 金子書房 参考書 ;「心理臨床大事典」 培風館 「カウンセリング辞典」 ミネルヴァ書房 |
授業の形式 |
毎時間の担当者の発表とそれに対する出席者の質問・意見、さらに全体でのディスカッションにより進める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
担当の発表30%、平常点(出席・ディスカッションへの参加)40%、レポート30%により総合的に評価する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|