科目名 |
障害児教育史 |
クラス |
− |
授業の概要 |
日本における障害児教育の成立と展開について、戦後の発展に重点を置きながら概説する。また、障害概念の発展や「特別なニーズ教育」「インクルーシブ教育」の推進など、国際的な障害児教育の動向についても検討する。 |
授業の到達目標 |
日本において現在の障害児教育の体系が形成されてきた過程を知り、障害および障害児のとらえ方の発展、障害児教育の理念の発展を理解する。また、国際的な障害児教育の動向を理解する。 |
授業計画 |
1.ガイダンス 2.近代以前の障害者 3.戦前における障害児教育の成立と展開 4.戦争と障害児者@ 5.戦争と障害児者A 6.戦後の就学猶予・免除と障害児の生活 7.養護学校教育の義務化 8.養護学校高等部教育の拡大 9.障害のある青年・成人の社会教育の展開 10.障害のある子どもの「放課後活動」の広がり 11.障害概念の発展 12.インクルーシブ教育の動向 13.特別支援教育への転換 14.まとめ 15.試験 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
プリントを配布する 参考書:中村満紀男・荒川智編著『障害児教育の歴史』明石書店 |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席と小レポート(60%) 試験(40%) |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|