科目名 |
障害児教育特講I |
クラス |
− |
授業の概要 |
知的障害のある子どもの学校教育を主に想定しながら、障害のある子どもの生活・発達・障害をふまえた教育のあり方に関して、基盤となる考え方を学ぶ。障害児教育の課程・方法を構想していくうえで重要な論点を毎回一つ設定し、検討する。 |
授業の到達目標 |
障害児教育の基本的な理念・アプローチを理解する。 家庭生活・地域生活も視野に入れた障害児理解の視点を身につける。 青年期・成人期を見通して教育を考える視点を身につける。 |
授業計画 |
1.ガイダンス 2.教育の目的・目標 3.障害児理解の視点 4.生活と教育 5.教育課程の構造 6.自立活動 7.性教育 8.交流・共同教育、障害理解教育 9.個別の教育支援計画 10.学校外教育 11.青年期教育の視点 12.文化活動と教育 13.職業・労働と教育 14.成人生活への視野 15.まとめ |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:清水貞夫・玉村公二彦編『障害児教育の教育課程・方法』培風館 |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席と小レポート(60%) 試験(40%) |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|