科目名 |
障害児指導法 |
クラス |
− |
授業の概要 |
知的障害児を対象とした指導法について,知的障害養護学校での「個別の教育支援計画」の策定・「個別の指導計画」の作成から「授業づくり」までを,実践事例を通して,具体的に解説する.また,「授業の計画(PLAN)−実践(DO)−評価(CHECK)−改善(ACTION)」の実践事例を提示して,一人ひとりの子ども理解(実態把握)に基づく指導・支援を具体的に解説する. |
授業の到達目標 |
知的障害児教育における,授業づくりの計画(PLAN)−実践(DO)−評価(CHECK)−改善(ACTION)」サイクルを実践レベルで知る.知的障害児教育における子ども理解(実態把握)の重要性を知り,授業(学校生活)を共にする中での実態把握の方法とそれに基づく指導・支援の具体を学ぶ. |
授業計画 |
1. ガイダンス.「特殊教育」から「特別支援教育」へ.(1回) 2. 知的障害児教育における「個別の教育支援計画」・「個別の指導計画」と「授業づくり」(2回) 3. 知的障害養護学校における授業づくり:授業づくりの「Plan−Do−Check−Action」 (6回) 4. 知的障害養護学校における授業づくり:自閉症児の指導(3回) 5. 知的障害養護学校における授業づくり:教材研究(3回) |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
適宜,資料を配付し,参考文献などを紹介する. |
授業の形式 |
講義形式 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
|
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|