科目名 |
漢文学特講A |
クラス |
− |
授業の概要 |
李白の詩について形式と韻律の面から研究する。近体詩を中心に韻・平仄・対句などの諸規則について講述する。最後は詩の規則を理解した上で、七言絶句を制作してみる。また李白以外の唐詩や日本漢詩などについても言及する。 |
授業の到達目標 |
1.中国古典詩の規則について理解し、形式と韻律の面からの美を味わう。 2.李白の詩について関心と理解を深める。 |
授業計画 |
1.韻T 2・韻U 3・四声T 4.四声U 5.平仄 6.対句 7.詩の分類T 8.詩の分類U 9.律詩の韻 10.律詩の平仄T 11.律詩の平仄U 12.律詩の平仄V 13.律詩の平仄W 14.七絶の平仄 15.七絶の創作 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:松浦知久『李白詩選』(岩波文庫) 参考書:高木重俊『初唐文学論』(研文出版)、川合康三『中国のアルバ』(汲古書院)、植木久行『唐詩の風景』(講談社学術文庫)、松原朗『中国離別詩の成立』(研文出版)等。 |
授業の形式 |
講義形式を主とするが、資料を指名して読んでもらったり、課題を課して授業中に検討したりすることもある。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平素の授業に対する取り組み(50%)とレポートまたは試験(50%)による。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|