科目名 |
小学校国語科教材論A |
クラス |
− |
授業の概要 |
小学校国語科における言語事項の教育を検討する。英語文献も読み、それについての演習担当もふくむ。 |
授業の到達目標 |
・海外の指導要領の分析も適宜行う。 ・小学校国語科の言語事項について、基礎となる言語学的知識を確かなものとする。 ・言語事項についての教材研究の力を確かなものにする。 ・言語事項を中心として、小学校の国語科の授業を構想する力を持つ。(できれば、研究する力をも持てるようになってほしい。) ・学習指導要領の言語事項の考え方を自分なりに分析できる力を持つ。 |
授業計画 |
ガイダンス
第一部 学習指導要領の分析と言語事項の位置づけ 現行学習指導要領の分析、外国の指導要領との比較。
第二部 教科書教材の分析・模擬授業 教材を分析して発表すると共に、それに沿った模擬授業をする。 (教科書を見ながら、適宜低学年から高学年へと進むことを予定している。) |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
小学校学習指導要領(国語) 教科書教材を使用する。プリントを使用する。 |
授業の形式 |
講義と演習をミックスした形とする。適宜模擬授業もさせる。完全学生参加型とする。必要に応じて英語文献を読み、それについてのレポートも課す。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
3回以上の欠席は放棄とみなす(公欠を除く)。原則として毎回レポートを課す(すべて提出することを基礎資格とする)。試験を随時実施する。最終的な成績は試験による。試験は厳格に評価する。出席態度がまじめであっても、基礎的知識や基本的な考え方が一定水準以下である場合は不合格になると心得ること。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|