科目名 |
法律学概論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
現代社会においてわれわれの生活は法律によって規制されている。法はわれわれの様々な行動を拘束するものであるが,拘束することによってわれわれの利益を守るものでもあり,法的な見方・考え方はわれわれの生活に不可欠なものである。 本講義では,われわれの生活の様々な局面において法とどのように関わるのかということについて,具体的な事例を示しながら概説する。 |
授業の到達目標 |
われわれの生活と法がどのように関わるかを理解するとともに,法的な見方・考え方を修得することを目標とする。 |
授業計画 |
1.イントロダクション 2.法とは何か 3.国家と憲法(1) 4.国家と憲法(2) 5.国家と憲法(3) 6.犯罪と法 7.契約と法(1) 8.契約と法(2) 9.家族と法 10.行政と法 11.社会保障と法 12.労働と法 13.教育と法 14.国際社会と法 15.期末試験 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
《テキスト》指定しない。講義時に資料を配布する。 《参考書》伊藤正己・加藤一郎編集『現代法学入門』有斐閣双書 末川博編集『法学入門』有斐閣双書 |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(1)出席状況および授業参加態度:25% (2)小テスト・課題レポート(2回実施予定):20% (3)期末試験:55% 出席が2/3以上で小テスト・課題レポートをすべて提出した上で,期末試験を受験した者のみ単位認定の対象とする。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|