科目名 |
自然地理学 |
クラス |
− |
授業の概要 |
自然地理学は、人間にとっては居住環境となる地表面付近の自然環境を探求する分野であり、地形学、気候学、陸水学、生物地理学などに分類されている。本授業では、特に、世界の気候の成り立ちについて概説する。 |
授業の到達目標 |
地球上の気候の成り立ちと分布を理解する。 |
授業計画 |
1. 自然地理学の定義 2. 水の惑星「地球」と水の性質 3. 地球上の水の量、「水」の状態(水蒸気、水、氷)と循環速度(滞留時間) 4. 降水 5. 気候とは 6. 太陽エネルギーと地球・大気のエネルギーシステム 7. 熱の南北輸送(熱の媒体、大気大循環、惑星風、海流) 8. 熱帯低気圧 9. 気団と前線 10. モンスーン、梅雨 11. 乾燥地帯の成因(砂漠には3つのでき方がある。 12. アリソフの気候区分(世界の気候区分1) 13. ケッペンの気候区分(世界の気候区分2) 14. 日本の気候( |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:「詳解現代地図帳」二宮書店 参考書 ・水山高明 他編『風土の科学』創造社 ・吉野正敏 著『気候学』大明堂 |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席点(20点)、小テスト(30点=1回10点満点を3回)、期末試験(50点)の合計点で評価する。出席点は授業回数の2/3以上の出席に対し、出席回数に応じたものとする。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
自然環境と人間活動との関係に興味のある者は「地理学」「風土と文化」「地誌学概論」の受講を勧める。 |