科目名 |
倫理学研究 |
クラス |
− |
授業の概要 |
正義、つまり「社会的な正しさ」や「社会の正しさ」をめぐる問題をテーマとして、古代と近代、現代の「正義」をめぐるいくつかの代表的学説を紹介します。 |
授業の到達目標 |
「社会と個人」という問題のとらえ方がどのように変遷してきたのかを通して、現代において、この問題について考えるための基盤を学ぶことを目標とします。 |
授業計画 |
0 授業のガイダンス [1回] 1 プラトン [2回] 2 アリストテレス [3回] 中間試験 [1回] 3 ホッブズ [3回] 4 ロールズ [3回] 期末試験(定期試験期間) [1回] |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストはもちいず、資料プリントを配布します。 |
授業の形式 |
資料プリントをもちいながら、講義形式でおこないます。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席などの平常点30点+中間試験30点+期末試験40点の合計で評価します。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|