科目名 |
英語音声学講読 |
クラス |
− |
授業の概要 |
英語の発音を調音音声学の視点に立って、英語の個々の発音の仕方、記述の仕方、諸現象などについて学習し、現代英語の音声についての理解を深める。テキストを読みすすみながら、また、実際に発音しながら、現代英語の音声の特徴を明確に理解する。そのために、音声学、音韻論の基本的で専門的な語句の意味を理解できるように学習する。また、英語と日本語の発音を比較しながら、英語の発音の仕方、教え方などについても考察する。 |
授業の到達目標 |
音声学の基本的項目、用語を理解して、音声についての説明を読んで理解できるように、また、英語の個々の発音(母音、子音)をはじめ、強勢・リズム・イントネーションなど様々な音声現象を理解、学習し、発音できるようになる。 |
授業計画 |
1.序論(音声学とは) 2.音声学の歴史と音声表記 3.国際音声字母と基本母音 4.英語の母音@ 5.英語の母音A 6.英語の二重母音 7.英語の子音@ 8.英語の子音A 9.英語の子音B 10.音素 11.音節と音節構造 12.音連続、リズム 13.強勢 / 強形と弱形、その他の音声現象 14.イントネーション 15. 試験 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト English Phonetics and Phonology, by Peter Roach, Cambridge University Press. 参考書 若林滋著『英語音声学』『英語音声学入門』 |
授業の形式 |
講義と演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業の出席状況(5%)、参加態度(5%)、小テスト(10%)、学期末の試験の結果(80%) |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|