科目名 |
物理学II |
クラス |
− |
授業の概要 |
波動、電磁気学、熱力学の各分野で、連続体に関係する物理現象を取り扱う方法をまなぶ。 |
授業の到達目標 |
物理学Iに引続き、自然科学の基礎理論ともいうべき物理学について理解を深める。いろいろな物理現象を実験によって理解する方法を身につけること。 |
授業計画 |
1.平衡と弾性、流体 2.振動 3.波動I 4.波動II 5.温度、熱、熱力学第1法則 6.気体分子運動論 7.エントロピーと熱力学第2法則 8.電荷 9.電場 10.ガウスの法則 11.電位 12.電気容量 13.電流と抵抗 14.回路 15.磁場、電流がつくる磁場 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
教科書:物理学の基礎[3]電磁気学、D.ハリディ他著、野崎監訳、培風館 教科書:物理学の基礎[2]波・熱、D.ハリディ他著、野崎監訳、培風館 |
授業の形式 |
プリントを配布するので記入し提出する |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験、プリントの提出 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|