科目名 |
生物学II |
クラス |
− |
授業の概要 |
この授業は理科の学生を対象にしているもので、生命現象の理解を深めるために必要な事項について学ぶ。生物界の分類、性と生殖細胞,遺伝を担う物質、細胞膜の機能、興奮する細胞,情報の受容と伝達,脳の構造と機能、生物の特徴として挙げられるテーマについて、生物学上の話題を含め概説する。なるべく図を用いて、各論を講義する。 |
授業の到達目標 |
生物が有する特徴を理解する。それらの特徴がどのような細胞の働きによるのか、あるいはどのような物質基盤があるのかを理解する。生物を細胞学的な視点から理解する。 |
授業計画 |
1.はじめに生物の定義 2.生物の多様性:様々に分化した動物・複雑さ 3.生体を構成する成分:蛋白質、アミノ酸、核酸 :糖、脂質 4.細胞の構造と細胞分裂 5.遺伝情報の複製 6.遺伝情報の発現 7.細胞膜の性質、物資の透過 8.興奮する細胞:細胞膜を介したイオンの流れと静止膜電位の発生 :興奮する神経細胞と活動電位の発生 9.細胞の動き;細胞内繊維の種類と筋肉細胞の収縮 10.細胞間・生物間の情報の受容と伝達 -内分泌系・神経系・免疫系- 11.子孫を残すこと (1) 性の発生学的な意味 12.中枢 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
授業時に紹介するとともに、必要に応じてプリント資料を配布する。 |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席、及び小テスト(30%)、期末試験(70%) |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|