科目名 |
地学実験 |
クラス |
− |
授業の概要 |
本実験は,地質鉱物学分野と地球物理学・気象学分野に分けて行なわれる。地質鉱物学分野では,岩石やそれを構成する鉱物について顕微鏡観察を行い,X線粉末回析装置,X線マイクロアナライザー,蛍光X線分析器などの機器を用いた分析を行う。また,微化石(放散虫や珪藻化石など)の処理と同定をおこない,地層の形成過程を考察する。地球物理・気象学分野では,地震計を用いた観測を体験し,地震計やGPSによって得られたデータの解析をコンピュータによって行うとともに,バルーンを用いた風の観測を行い気象観測の一端を体験する。 |
授業の到達目標 |
地質鉱物学分野では,固体地球試料ならびに化石についての観察や機器を用いた研究の手法を修得する。地球物理学・気象学分野では,地球物理学分野における基礎的な観測の手法とその解析方法を体験し,実験機器の取り扱いやデータ解析を通じて,観測や研究成果がどのように得られているかを理解する。 |
授業計画 |
〔地質鉱物学分野〕 T. 微化石の抽出と観察 1. 粘土からの珪藻の抽出 2. 光学顕微鏡による観察、写真撮影,同定 U. X線粉末回折装置による鉱物の同定 1. 造岩鉱物の分離、粉砕と鉱物の同定 2. 粘土鉱物の水篩と同定 V. 岩石鉱物の薄片作製と観察 1. 岩石研磨薄片の作製 2. 岩石顕微鏡による観察 W. 岩石鉱物の化学組成定量分析 1. X線マイクロアナライザーによる微小部定量分析 2. 蛍光X線分析器による全岩分析 〔地球物理・気象学分野〕 T.地震計の原理の学習と地震観測の |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
〔参考書〕 X線分析法 大野・川瀬・中村著 共立出版 微化石研究マニュアル 高柳 編 朝倉書店 機器分析のてびき 泉 他監修 化学同人 なお,実験に対応したプリントを毎回配布する。 |
授業の形式 |
少人数の班毎に共同して実験を行う。野外において観察・観測を行う場合がある。また,様々な解析にはコンピュータを積極的に利用する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席は当然のこととして,実験レポートにより評価する。実験の内容についての理解度を見る。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|