科目名 |
物理化学概論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
化学TおよびUで学んだ基礎的内容をふまえ熱力学の基礎的概念を説明する。 |
授業の到達目標 |
物理化学概論では,基礎的概念として化学の全分野において重要な熱力学的内容を基礎から学ぶ。 |
授業計画 |
1.物理量の次元,平衡状態と定常状態 2.状態関数,相,相間の平衡,相律 3.熱力学第一法則,仕事の概念,完全微分 4.エンタルピ−,定圧比熱,定量比熱 5.内部エネルギ−,ヘスの法則,生成エンタルピ− 6.結合エンタルピ−,熱化学と平衡 7.熱力学第二法則,エントロピ−,不可逆過程,混合エントロピ− 8.熱力学第三法則,化学反応でのエントロピ−変化 9.物理平衡と化学平衡,自由エネルギー関数の導入 10.クラペイロン-クラウジウスの式,化学反応とギブスエネルギー 11.標準生成自由エネル |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:理工系学生のための化学基礎(第3版)野村浩康、川泉文男 共編 卜部和夫、川泉文男、平澤政廣、松井恒雄 著(学術図書出版) |
授業の形式 |
講義形式で行う。質問等は電子メールでも受け付ける。 e-mail:ichinose@kit.ac.jp |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験(60%)、出席状況(20%)及び課題レポート(20%)で評価する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|