科目名 |
天文学I |
クラス |
− |
授業の概要 |
太陽系天体は特性として、サイズが小さくなればなるほどその小天体の数が多くなることがわかっている。目立たないが、その数から言えば、小天体は太陽系ではメジャーな存在であり、太陽系形成の際にも重要な役割を果たした。小天体の一部は、現在地球への衝突という点からも関心が高まっている。 天体は通常、地球から観測される。まず観測の基本原理を理解し、太陽系天体を太陽を中心とした3次元空間内の対象としてとらえ、それらの物理的状態・性質、運動力学上のデータを検討する。そして太陽系全体の成立ちに太陽系小天体がどのように関わって |
授業の到達目標 |
私たちの地球(環境)は、太陽系の中の天体としてどのような存在か、天体力学の視点からみていく。 1.天体の座標と(観測)時刻等について、観測を行う立場から理解する。 2.観測される太陽系天体の運動を、太陽を中心とした軌道運動として理解す る。 3.太陽系小天体の物理的状態・性質・軌道運動の特性を知る。 4.太陽系起源と形成についての基本的なメカニズムを理解する。 |
授業計画 |
1.空間座標と時間(時刻)(3回) a.観測者の位置・時間(時刻)について知る b.天体の位置(赤道座標:赤経α・赤緯δ)と観測との関係 c.天体観測の方法(何を、どこで、いつ観測できるか) 2.天体の軌道上の運動特性:2体問題(3回) a.ケプラーの法則と万有引力の法則 b.天体運動における不変量 c.人工飛翔体の軌道と運動 3.数値計算の方法による軌道研究(2回) a.時間変化する太陽系天体の軌道 b.惑星への具体的な飛行軌道 4.太陽系小天体に見る太陽系の過去 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書: 理科年表(国立天文台編)丸善 惑星学が解いた宇宙の謎(井田茂)洋泉社新書 太陽系の構造と起源(中沢 清編)恒星社 |
授業の形式 |
講義形式。プリント資料を配布、ビデオ使用。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験、ミニレポートにより評価。試験80%+ミニレポート20% |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|