科目名 |
生活経営論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
少子・高齢化の進行、高度情報化の進展、国際化の拡大、環境との共生、女性の社会進出、家族の多様化、生活者主体の社会経済システムへの転換など、私たちの生活はめまぐるしく変化し、その生活構造はますます複雑となり、多層化してきている。 本講では、現代社会の現状をふまえ、生から死までのライフコースを追っていきながら、生活世界の展開過程およびそのライフステージごとの課題を整理し、さまざまな生活問題について言及していく。 |
授業の到達目標 |
自己実現をめざす人間的活動を考察し、生活構造への理解を深める。 |
授業計画 |
1.生活経営の目的と指標 2.生活の豊かさと生きること 3.生活経営の関係的構造:エコマップを描く 4.生活世界の展開・コンヴォイの構築 5.生活構造の変化と経営の必要性:家族ライフサイクルからライフコースへ 6.乳幼児期:誕生とは 7.児童虐待と子どもの権利 8.児童期:子ども観の変遷、家庭と学校と地域 9.青年期:自立とパラサイト、職業選択とニート 10.成人前期:ライフコースにおける選択と選好 11.結婚と出産にみるジェンダー構造 12.家庭外労働と家事労働にみるジェンダー構造 13.成人後期(中年 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
教室内で指示。必要に応じてプリント等資料配布予定。 |
授業の形式 |
講義中心 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出欠および試験、レポートにより総合評価。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|