科目名 |
食生活論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
日本人の食生活における課題を科学・文化の広い視野から考察する。現在の食生活の現状について資料をもとに考察していく。さらに、適切な食生活を自ら実践する力を身につける。 |
授業の到達目標 |
望ましい食生活とはどのようなものかについて理解し、自らが実践する力を身につける。 |
授業計画 |
1.健康な食生活I 自分の食生活をふりかえる 2.健康な食生活II 健康的な食べ方を考える 3.何をどれだけ食べればよいのか 4.献立づくりの実際 5.ライフコースと食事内容 I 6.ライフコースと食事内容 II 7.食品の表示 8.食品の安全性 9.輸入食品と食糧自給率、食生活と環境 10.食の情報とその活用 11.食生活の変遷I (食物と食事方法) 12.食生活の変遷II (道具と食事空間) 13.世界の食事文化 14.まとめ 15.試験 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
プリントを使用する |
授業の形式 |
主に講義形式で行うが、一部演習形式を取り入れる。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験(40%)、提出物(30%)、出席状況(30%)により評価する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|