科目名 |
衣生活健康論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
本授業では着衣基体であるヒトの体温調節を中心とした生理、衣服気候を左右する被服要因、ヒトを取り巻く環境気候について概説し、快適な衣生活の経営には着衣基体であるヒト−衣服−環境との3者を関連づけて考える事の重要性を理解させる。 |
授業の到達目標 |
生物のなかで、唯一「ヒト」のみが衣服を着用し、生命を維持している。衣服の選択の適否や着装のあり方は人間の生理反応や健康と深くかかわっている。この健康に視点をすえて、快適な被服着装のありかたについて論じる。それらを自己の衣生活に実践する態度の育成を諮ることを目標とする。 |
授業計画 |
1.本授業の意義と目的、被服着用の目的と機能、参考文献の紹介、レポートの課題発表 2.ヒトの温熱生理 体温調節について 3.体温調節と着衣の意義、衣服気候 4.衣服による気候調節(1)暖かい衣服の着方(衣服の保温性に関わる要因) 5.衣服による気候調節(2)涼しい衣服の着方(衣服素材の水分特性) 6.ヒトの体温調節に影響する衣服いろいろ(素材、衣服型など) 7. 皮膚の構造と肌着の汚れ 8.被服の安全性(1)皮膚障害とアトピー性皮膚炎 9.被服の安全性(2)衣服による拘束 10.被服の安全性(3)衣服圧の |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは使用しない。 参考書:田村照子編著「衣環境の科学」健帛社 (社)日本家政学会被服衛生学部会編「衣服と健康の科学」丸善 その他の参考書はテーマに応じて授業中に紹介する。 |
授業の形式 |
パワーポイントと配付資料を用いて講義形式中心に行う。必要に応じてVTR等も用いる。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末テスト中心(70%)であるが、3回程度の小テスト(10%)、レポ−ト(20%)を考慮して総合的に評価する。ただし、授業への欠席が5回以上の場合はレポートを受理しない。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|