科目名 |
工芸基礎I |
クラス |
− |
授業の概要 |
金属を主材料として、プロダクト(立体ー小物)デザインを考慮した機能的形態を創作する。 |
授業の到達目標 |
各種の金属用工具の使用方法及び、材料処理の基本的・基礎的技法及びプロダクト(立体−小物)デザイン等を学び、作品を創作するにあたって必要な計画性と巧緻性を養う。 |
授業計画 |
1.全体説明 プロダクトデザインについての解説、及び金属材料と工具の基本 的な使用法の説明。 2.ペーパープランT イメージデザイン(投影図法で図面の作成) 3.ペーパープランU 原寸大でデザイン決定(見取り図の作成) 4.模型制作 立体デザイン?原寸大での模型?紙粘土等?の作成。 5.実習作業 @材料の切り出し。 A孔開け作業。 B各部品・ブロックの成形、切削作業。 Cヤスリがけ。 D接続部品の作成。 E仮組み立て。 F研磨作業。 G最終仕上げ研 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
特になし。必要に応じてプリント資料を配布する。 |
授業の形式 |
制作実習を中心とし、解説等の為一部講義する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(1)出席の状況 40% |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|
|