科目名 |
色彩学 |
クラス |
− |
授業の概要 |
世界は色彩に満ちているように思われます。私たちは自然の、人工の、様々なモノに囲まれ、その溢れんばかりの色に包まれて生きているように感じられます。しかし、その色彩とはどこにあるのでしょうか。 対象の表面における物理的性質や化学的組成に、その対象が存在する空間の光学的環境に、その光を検知するわれわれの眼の生理学的な特質に、その生理的反応をどのように知覚し感じるかという心理的な側面に、色彩の在処を尋ねる必要があるでしょう。加えて私たちの歴史的文化的な背景への考察も欠かせないでしょう。その上で、色彩を実際に生活 |
授業の到達目標 |
色彩を、私たちの世界との出会いの中で、その都度(その場所、その時間でいつも新しく)発生する‘現象’であると捉え、感じられるようになること。また、色彩に関する基礎知識を習得すると同時に色彩を考察するアプローチの多面性を感じ、そこから各自の研究の糸口を発見すること。この2点を主な目標とします。 |
授業計画 |
1.色って何? 2.色はどうして見える? 3.色を見る、光を見る 4. 〃 5.色彩の分析、色彩の体系 6.色の対比効果、心理効果 7.配色の実際 8.色の文化史 9.色の採集(フィールドワーク) 10. 〃 11.伝達媒体としての色彩(色紙による演習) 12. 〃 13.美術作品の色彩 14. 〃 15.まとめ、レポート
※大きな流れは上記の通りですが、皆さんの反応や意見、当日の天候などに合わせて、それぞれの内容の組み合わせや順番を変更することがあります。 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
必要に応じてプリントを配付しますが、今後の興味に応える図書も紹介できたらと考 えています。また、簡単な演習やフィールドワークのために身近なものを材料として準備をしてもらうことがあります。 |
授業の形式 |
講義を中心に、ワークショップ的な演習や簡単なフィールドワークを織り交ぜる予定です。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への出席、演習参加の積極性、授業体験のレポートを総合的に評価します。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|