科目名 |
漢字かな交じり書 |
クラス |
− |
授業の概要 |
漢字かな交じり文を小・中学校国語科書写における実践研究と、高等学校芸術科書道における実践研究に大別し、検証を重ねより確かな漢字かな交じり書の指導方法を考える。 |
授業の到達目標 |
現代の日常文である漢字かな交じりによる詩文を素材とした書表現を探求する。 |
授業計画 |
1.高等学校芸術科書道における漢字かな交じり書(調和体)とは 2.漢字を主とした漢字かな交じり書の鑑賞 3.〃 4.良寛書(漢字かな交じり書)の研究 臨書を中心にして 5.〃 6.本阿弥光悦の書の研究(消息) 臨書を中心にして 7.〃 8.近代文人の書の研究 高村光太郎ほか 9.〃 10.〃 11.諸書式の研究 色紙、短冊、扇面ほか 12.〃 13.主体的な発想にもとづく表現方法の工夫 14.〃 15.〃 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
書道全集ほか |
授業の形式 |
実習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
提出作品、出席時数 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|
|