科目名 |
中国書道史II |
クラス |
− |
授業の概要 |
書の美は、その歴史を知ることによって理解が一層可能である。 中国書道史の概説を通し、書の歴史が、二王の典型とそれに抵抗する人達の起伏消長によって形成されていることを知り、さまざまな種類の書の美を理解できるようにする。 |
授業の到達目標 |
王羲之以前の書体史と、以後の書道史の理解 |
授業計画 |
1.中唐 顔真卿 2.晩唐 晩唐の書道 3.五代 五代の書道概観 4.宋 宋の書道概観 5. 北宋の四大家 6. 淳化閣帖と集帖 7. 南宋の能書家 8.元 元代の書道概観 9.明 明代の書道概観 10. 明代古典派 11. 明末清初の浪漫派 12.清 清代の書道概観 13. 碑学の勃興 14. 清末の碑学派 15. 現代中国の書道 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
中国書道史事典(雄山閣) |
授業の形式 |
講義と関連ビデオ |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート(指定された古典の原寸大臨書) |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|
|