科目名 |
漢字書法II |
クラス |
− |
授業の概要 |
発生期の木簡から宋までの行書や草書の字体や書法を研究する。作品を作る上からは、気脈の点、形の変化も大きいのでウエイトは大きい。 |
授業の到達目標 |
多岐にわたる中国書法の行草書法の理論・実技の習得 |
授業計画 |
1.全体説明 行書、草書の成立 書作品の作り方 2.王羲之 興福寺断碑 3. 〃 書簡(十七帖、姨母帖、快雪時晴帖、ほか) 4. 〃 〃 5.王献之 〃(中秋帖、鴨頭丸帖、東山帖) 6. 〃 〃 7.顔真卿 祭姪稿 8.唐太宗 温泉銘 9.懐素 小草千字文(千金帖) 10.蘇東坡 寒食帖 11.黄山谷 李太白憶旧遊詩巻 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
中国法書選、書道全集、ほか |
授業の形式 |
実習と合評 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
提出作品 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|
|