科目名 |
かな書法III |
クラス |
− |
授業の概要 |
一条摂政集、香紙切等の臨書、倣書を通して、連綿が進歩し、スピードに乗った歯切れのよい書きぶりからくる流麗美を修得させる。 |
授業の到達目標 |
十二世紀前後の作とされる一条摂政集、香紙切等に着目し仮名作品の流麗美を研究する。 |
授業計画 |
1.一条摂政集(原寸臨書) 2. 〃 3. 〃 (原寸倣書) 4. 〃 (拡大倣書 半紙大) 5. 〃 ( 〃 全懐紙) 6. 〃 (拡大臨書 半切大) 7. 〃 (拡大倣書 半切大) 8. 〃 ( 〃 2.6×6尺) 9.小色紙(原寸臨書) 10. 〃 (原寸、拡大倣書) 11.中務集(原寸臨書) 12.香紙切(原寸臨書) 13. 〃 (原寸倣書) 14.香紙切(拡大臨書) 15. 〃 (拡大倣書) |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
日本名筆選 |
授業の形式 |
実習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
提出作品、出席時数 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|
|