科目名 |
ソルフェージュ |
クラス |
− |
授業の概要 |
1.テキストの楽曲に沿って、その視唱練習を行うとともに、その調性や楽曲構成を理解する。 2.和声進行を理解しながら、旋律に和音記号およびコード・ネームを用いた和音付けを行う。 |
授業の到達目標 |
調性感覚を伴った読譜能力を高める。 |
授業計画 |
毎週行われる視唱練習に併せ、鍵盤楽器を用いた和音付け。 1.「三和音」「7の和音」のコード・ネームの理解 2. 和音記号とコード・ネームとの関係 3. 非和声音の種類とその用法 4. 各長調の主要三和音とその機能 5. 各短調の主要三和音とその機能 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
「コード進行の基礎知識」ドレミ楽譜出版社「ソルフェージュ」大阪音楽大学刊 |
授業の形式 |
演習による。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1.出席の状況5割 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|
|