科目名 |
西洋音楽史I |
クラス |
− |
授業の概要 |
音楽史を人間の精神的営為の歴史と捉え,音楽を取り巻くさまざまな事柄との関連の中で音楽を考察する。音楽の理解を通して,西洋近代の芸術の在り方と当時の人々の芸術観を理解してもらいたい。 |
授業の到達目標 |
18世紀と19世紀を中心とした西洋芸術音楽の歴史を理解すること。 |
授業計画 |
1.西洋芸術音楽の特性 2.ハイドンと交響曲の成立 3.モーツァルトと18世紀のオペラ 4.革新的作曲家,ベートーヴェン 5.シューベルトと芸術歌曲の発展 6.音楽ジャーナリズムの発展とビーダーマイヤー 7.前期ロマン主義のピアノ音楽@ 8.前期ロマン主義のピアノ音楽A 9.ベートーヴェン以後の交響曲@ 10.ベートーヴェン以後の交響曲A 11.19世紀のイタリア・オペラ:ヴェルディ 12.19世紀のドイツ・オペラ:ヴァーグナー 13.音楽における民族主義 14.フランス音楽の発展とドビュッシー 15.ま |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:高橋浩子ほか編著「西洋音楽の歴史」東京書籍(2,446) 参考書は,授業中に紹介する。 |
授業の形式 |
テキストを使用するが,楽譜などの必要な資料は適宜配布する。また視聴覚資料を使用し,できるだけ多くの音楽に接することができるようにする。毎回授業の終わりにミニペーパーに記入してもらい,視聴した作品の感想や授業内容についての質問などを受け付ける。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席40%,定期試験の結果60% 但し,3分の1以上欠席した者は単位を認めない。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|