科目名 |
ミュージックデザインI |
クラス |
− |
授業の概要 |
現在の音楽シーンにおいてコンピュータの果たす役割は小さくない。音楽におけるコンピュータの利用を、音響合成、音楽データ(MIDI)の取り扱いなどの実習を通して技術面から学習する。 Iでは、特にMIDI規格の基本を理解する事に重きを置く。 |
授業の到達目標 |
マルチ音源シンセサイザーとコンピュータを用いて、既存の音楽作品やオリジナル作品を入力し、再生させることを実習する。この実習を通じて電子楽器やコンピュータあるいはエレクトロニクスに対する感性を養い、実用的な基礎知識を習得する。 |
授業計画 |
1 オリエンテーション 教室のハードシステムについて 2 コンピュータの基本的な知識と操作の習得 3 コンピュータの周辺機器及びMIDIについての説明 4 必要最低限のMIDI規格の説明 5 自動伴奏作成ソフトについて 6 SMFについて 7 シーケンスソフトの基本概要の説明 8 Digital Performer(以下DP)の基本操作の説明 9 DPを用いてのReal time入力とStep入力方法 10 DPを用いての各種コントロールデータの取り扱い 11 MIDI作品の制作実 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
|
授業の形式 |
実習と講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
提出課題により評価(出席の状況も鑑みる) |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|