科目名 |
衛生学及び公衆衛生学 |
クラス |
− |
授業の概要 |
衛生とは「生命や生活をまもる」ということである。衛生学はより基礎的で環境衛生や個人を対象とし、公衆衛生学はより応用的で集団を対象とし、社会・経済・行政的側面を扱う。これらの基本的事項について概略を講義、演習などを通して学習する。更に、 1. 受講者は自分が主体的に健康管理に取り組むことに関してレポートする。 2. 授業では、講義内容の理解を深めるために、討議、発表、小レポート等を適宜実施する。 |
授業の到達目標 |
衛生学及び公衆衛生学は、ともに環境を整え、障害を予防し、個人および集団の健康の保持増進を図ることを目的としている。本講では、 1. 自己の健康管理について、主体的に考え、実践できることを目指す。 2. 衛生、公衆衛生に関する基本的事項の概略を理解することを目指す。 |
授業計画 |
1.〜4. 「衛生学及び公衆衛生学」の概要、保健統計、疫学 5.〜10. 疾病予防と健康増進 疾病予防/感染症・生活習慣病 健康増進/食・休養・運動 薬物依存/たばこ、アルコール、薬物 11.〜15. 環境保健、地域保健、母子保健、産業保健、老人保健、精神保健、国際保健、 保健医療の制度と法規、など |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:「わかりやすい公衆衛生学」清水忠彦、南波正宗 /編 ヌーヴェルヒロカワ 参考書 :授業で適宜紹介する。 |
授業の形式 |
講義ならびに演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1. 出席・授業参加状況:出席率が2/3以上であることを原則とする。 授業参加状況を評価の15%とする。 2. 期末の筆答試験(必須)を評価の50%とする。 3. 課題レポート(必須)を評価の35%とする。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|