科目名 |
スポーツ社会学 |
クラス |
− |
授業の概要 |
スポーツは、単なる個人的な営みをはるかに超えて、社会とのつながりを強く持つようになってきた。たとえば、オリンピックにしても、今や各企業がその利権をめぐって、しのぎを削るスポーツビジネスのビックマーケットなのである。しかも、メディアによって絡み取られたイベントとなっている。と同時に、そのことによって暴力やドーピングなどのスポーツの社会的問題をも引き起こしている。そこで本講義では、映画に描かれたスポーツから、その社会的意味を読み解き、社会学の立場からわかりやすく解説する。テキスト及び参考書を授業の前後によく読 |
授業の到達目標 |
スポーツという文化が社会の中でどのように変容してきたかを学習し、スポーツ現象を社会学的に説明できるようになる。 |
授業計画 |
1. スポーツとメディアの現状 2. スポーツのメディアリテラシー 3. アマチュアリズムの行方 「炎のランナー」 4. 教育としてのスポーツ 「がんばれベアーズ」 5. スポーツにみるジェンダー 「プリティ・リーグ」 6. ファンがつくるスポーツ文化 「エディー 勝利の天使」 7. メディアによってつくられるスポーツ文化 「ヒーローインタビュー」 8. スポーツの近代化とつくられる伝統 「シコふんじゃった」 9. なんのためのスポーツか 「Shall we ダンス?」 10. スポーツの美学「勝利」と「 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:『映画に学ぶスポーツ文化』杉本厚夫、世界思想社。 参考書 :『スポーツ文化の変容』杉本厚夫、世界思想社。 :『スポーツファンの社会学』杉本厚夫編、世界思想社。 :『体育教育を学ぶ人のために』杉本厚夫編、世界思想社。 |
授業の形式 |
講義。ビデオ、PowerPointによる視聴覚教育。学生間のディスカッション。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎時間のレポート(70%)と試験(30%)による総合評価。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|