科目名 |
武道 |
クラス |
− |
授業の概要 |
柔道を主な題材として、投技、固技などを実習し、約束練習から 自由練習へと進む。 |
授業の到達目標 |
実戦で通用する合理的な動作と伝統的な行動の仕方を習得する。 |
授業計画 |
1.オリエンテーション(授業展開について)と柔道講義 2.各種受身 3.投技・固技基本動作 4.相対して掛ける技の1:相手の側面に移動する技 各種抑え技 5.相対して掛ける技の2:相手の前方に移動する技 抑え技復習 6.背中を向けて掛ける技の1:腰投系の技 抑え技乱取 7.背中を向けて掛ける技の2:内股系の技 各種絞技 8.背中を向けて掛ける技の3:背負系の技 各種関節技 9.倒れ込んで掛ける技の1:巴投系の技 投技約束練習 固技乱取 10.倒れ込んで掛ける技の2:浮技系の技 投技約束練習 固技乱取 11 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
投技の骨組み「背負投編」(不昧堂)、投技の骨組み「内股編」(不昧堂)、投技の骨組み「大外刈編」(不昧堂)、投技の骨組み「大内刈・小内刈編」(不昧堂) |
授業の形式 |
教員による説明、学生の研究・実習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席回数(25%)、態度(25%)、技術の理解度と上達度(50%。※レポートと実技試験によって判定する)を総合して評価する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|