科目名 |
ダンス指導論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
リズムダンス、表現、国内外のフォークダンス、エアロビックダンスなど学校体育における主要なダンスを実習する中で、授業展開や指導方法についての知識と技能を身につける。 |
授業の到達目標 |
ダンスの授業計画、指導方法に関する技能や知識を身につけるとともに、踊るための基本的技能や表現力、作品づくりの能力を高める。本授業の成果として、ダンスの基礎的な単元計画や授業案が作成でき、生き生きとした動きと声かけによって学習の場をリードできる力が身に付いていることを期待している。 |
授業計画 |
1.第1回 小・中・高等学校における表現・ダンス領域とその特徴についての概説。 2.第2-4回 リズムダンスの実習や動きづくりの活動を通じて、授業展開の概要を理解する。 3.第5-8回 表現・創作の基本と動きづくりを通じて、授業展開の概要を理解する。 例:身体でジャンケン、走ってポーズ、祭だワッショイ 4.第9-12回 日本および海外の代表的なフォークダンス、フォークダンスの新しい発展について学習し、授業展開の概要を理解する。 5.第13-15回 単元計画・授業プランの立案と模 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書:ダンス表現学習指導全書(大修館書店) ダンスの教育学全8巻(ビデオ含む、図書館蔵書あり) |
授業の形式 |
主として実習、講義の際は別途指示 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席の状況、創作発表、レポートの提出を3:3:4の割合で評価する。特に、求められた提出物を期限までに提出すること。75%以上の出席をもとめ、厳正に評価する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|