科目名 |
ハンドボール |
クラス |
− |
授業の概要 |
ひとりひとりを活かすチーム戦術の考案から個性的なチームづくりの学習に発展させることを意図して、ゲーム中心の授業とするが、指導法との関連で、個々人がハンドボールを楽しむのに最小限必要と思える技術的内容についても随時提示していくつもりである。 |
授業の到達目標 |
ハンドボールの技術や戦術に習熟し、ハンドボール指導の専門性を身につける。 |
授業計画 |
1.競技の概要とモチベーションエクササイズ 2.ディフェンスからの速攻@(一次速攻) 3.ディフェンスからの速攻A(二次速攻) 4.セットオフェンス@(チーム戦術) 5.セットオフェンスA(シュート位置別コンビネーション) 6.セットオフェンスB(特殊攻撃) 7.ディフェンスシステムの基本 8.個人プレイ@(シュートの技術と戦術) 9.個人プレイA(パスとフェイント) 10.ゴールキーパー 11.ゲームの運営と審判法@(アドバンテージルール) 12.ゲームの運営と審判法A(フリースローと7mスロー) 13 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書@: 「ハンドボール指導教本〈新訂版〉」(日本ハンドボール協会編、大修館書店) 参考書A: 「ボールゲーム指導事典」(G・シュティーラー、大修館書店) |
授業の形式 |
世界のトッププレイヤーによるゲームシーン(ビデオ教材: IMAGINATION TACTICAL HANDBALL)から必要な技術や戦術をイメージし、自分たちに合った練習法を工夫する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
練習時に導出された各グループのアイディアおよびゲーム観察による。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|