科目名 |
情報システム論I |
クラス |
− |
授業の概要 |
オペレーティングシステムの基礎に関する講義を行います。 |
授業の到達目標 |
オペレーティングシステムにおける基本的な概念や技法であるCPUスケジューリング、プロセス間通信、メモリ管理等の基礎知識の習得。 |
授業計画 |
概ね下記の要領で進める予定です。 1. 序論、オペレーティングシステムとは 2. プロセス管理・同期・通信 3. 主記憶の管理 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
オペレーティングシステムの基礎 (ライブラリ新情報工学の基礎5, 大久保英嗣 著, サイエンス社) |
授業の形式 |
講義中に簡単な問題演習を実施しつつ進め、小レポートを数回出す予定です。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(1) 小レポート:25% (2) 期末テスト:75% |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|