科目名 |
情報構造とデータベース |
クラス |
− |
授業の概要 |
リレーショナルデータベースと、述語論理に基づいたデータベースを設計・構築した上で、その経験から、データベース一般の理論・技術に関して理解を深める。 |
授業の到達目標 |
MYSQLとACCESSを用いて、リレーショナルデータベースの設計と構築を行い、そのデータベースに対して、表の検索や、複数の表の合体などの操作を学ぶ。さらに、Prologを用いて、述語論理に基づくデータベースの設計と構築を行う。これらのデータベースの設計・構築をする途中で、あるいは、終了後に、さらに、データベース一般の理論・技術を学ぶ。 |
授業計画 |
1コマ目 MYSQLとPrologの準備として、UNIX の操作方法 2〜4コマ目 MYSQLを用いた関係データベースの設計・構築 5〜7コマ目 ACCESSを用いた関係データベースの設計・構築 8〜11コマ目 Prologを用いた、述語論理に基づくデータベースの設計・構築 12コマ目以降 データベース一般の理論・技術 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは使用しない。毎回、プリントを配布し、そのプリントの中で、参考文献も紹介する。 |
授業の形式 |
授業はすべてIPCで行う。ある程度講義が進めば演習をするというパターンの繰り返しとなるであろう。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
評価の配点比率は次の通り。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|