科目名 |
学校経営特論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
学校がその教育目標を最適に実現するために、どのような内部組織を構築しているのか、また管理職者だけでなく全ての教職員がいかなる組織活動を担っているのかを小中の協力校を事例として実地に分析する。学校経営の主要な領域について、協力校でのフィールドワークを通して実態と問題点を把握し、その事例分析によって学校経営の改善モデルをシミュレートする。 |
授業の到達目標 |
受講生に学校経営の実際を実地に理解させ、学校の組織についての具体的な改善方策の立案力量をつけさせる。 |
授業計画 |
1.全体概要・オリエンテーション 学校経営の全体構造と領域の特性 2.学校教育目標の設定と教育課程の編成 3.学校の組織構造と特性 4.「開かれた学校づくり」と参加 5.学校評価と教員評価 6.受講生のグルーピング 7−8.フィールドワーク(1)事例校調査ー小学校訪問 9−10.フィールドワーク(2)事例校調査ー中学校訪問 11.事例校調査まとめ 12.事例分析:教育目標と教育課程 13.事例分析:学校組織と意思決定 14.事例分析:学校における評価と参加 15.ワークショップ:学校改善に向けてー発表 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
堀内孜『学校経営の機能と構造』明治図書、1985 天笠茂『学校経営の戦略と手法』ぎょうせい、2006 |
授業の形式 |
講義、討議、フィールドワーク、事例分析、プレゼンテーション |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席(50%)と発表レポート(50%) |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
上記の性格から、現職教員院生の参加を歓迎する。 |