科目名 |
幼児教育内容特論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
1.幼児の音楽的発達、音楽行動の特徴、指導のポイントを具体的に理解するために、VTR視聴を適宜取り入れながら講義を行う。 2.幼稚園、保育園等における幼児の音楽行動を視察し、自由な場面における幼児の即興的音楽表現とその音楽教育的意義についてディスカッションを行う。 3.最新の音楽教育情報に触れるため、アメリカの音楽教育雑誌等を講読する。 |
授業の到達目標 |
幼児の主体的音楽活動を保証するための考え方について知る。 |
授業計画 |
1.人間と音楽の関わり 2.乳幼児にとって音楽とは何か 3.幼児の音楽的発達の特徴 4.幼児の主体的音楽行動の観察@(動きを主体とした音楽行動) 5.幼児の主体的音楽行動の観察A(動きを主体とした音楽行動) 6.観察記録に基づく討論、分析 7.動きを主体とした音楽教育法について@(ダルクローズの音楽教育法) 8.動きを主体とした音楽教育法についてA(リトミックの理念と現場での活用) 9.動きを主体とした音楽教育法についてB(音楽運動療法、ムーブメント他) 10.幼児の主体的音楽行動の観察B(歌唱表現を中 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
授業時に適宜紹介するとともに、必要に応じてプリントを配布する。 |
授業の形式 |
講義、観察、討論 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
観察結果に基づくレポート2回(30%) |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|