科目名 |
臨床心理学特論I |
クラス |
− |
授業の概要 |
テキストに沿って、出席者が関心のあるテーマの章を担当し、内容のレジュメを作成するとともに、自分なりに理解したこと、疑問点、質問等を出してもらい、さらに全体でのデスカッションを通して、理解を深める。 |
授業の到達目標 |
臨床心理学の基本的な概念・考え方を理解し、心理療法における人間理解や面接の枠組み、面接の進め方等について検討し、さらに臨床心理士の役割や仕事、専門性などについて理解を深める。 |
授業計画 |
1.オリエンテーション:担当者の決定 2.心理臨床の実践と研究(1) 3.心理臨床の実践と研究(2) 4.臨床心理学における研究法 5.心理査定を学ぶ(1) 6.心理査定を学ぶ(2) 7.心理療法を学ぶ 8.心理臨床の実践と研究における倫理(1) 9.心理臨床の実践と研究における倫理(2) 10.臨床心理業務の実際−病院心理臨床を通して 11.臨床心理業務の実際−教育心理臨床を落として 12.軽度発達障害の発達臨床心理学的理解 13.臨床心理学の研究領域 14.臨床心理士の役割と貢献 15.まとめ |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト;「レクチャ−心理臨床入門」 一丸藤太郎・栗原和彦編 創元社 参考書 ;「心理臨床大事典[改訂版]」 培風館 |
授業の形式 |
毎時間の担当者の発表とそれに対する出席者の質問・コメントにより進める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業での発表30%、出席(コメント)30%、期末レポート40%で 総合的に評価する |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|