科目名 |
臨床心理査定演習I |
クラス |
− |
授業の概要 |
心理査定の基礎的理論を学ぶ。前半では、テストに関わる計量理論の基礎を確認する。特にこの授業後半では、計量的な方法による代表的心理テストをとり上げ、その活用について論及する。 |
授業の到達目標 |
古典的テスト理論の理解と臨床・矯正などの実際場面で活用されているテストを知る。 |
授業計画 |
各1回 1 心理検査の歴史 2 心理検査データを要約する 3 得点を解釈する 4 信頼性を知る 5 妥当性を知る 6 因子分析を学ぶ 7 ウェクスラー知能検査とその他の知能検査 8 Y−G性格検査とその他の質問紙性格検査 9 不安検査を知る 10 職業興味検査と職業適性検査 11 K式発達検査とその他の発達検査 12 ロールシャッハ法とその他の投影法検査 13 予備日 14 テスト |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
渡部洋(編集) 心理検査法入門 福村出版 |
授業の形式 |
参加者による講義形式 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポートと期末試験 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|
|