科目名 |
発達障害生理・病理特講 |
クラス |
− |
授業の概要 |
発達障害に関連する知見や問題点を医学的見地からトピックスも踏まえながら 概説・論考するとともに、発達障害児のケースについて援助の方法や問題点を考 える。 |
授業の到達目標 |
発達障害の生理および病理学的背景、診断・治療などについての理解を深め、発達障害児支援の一助にすることを目的とする。 |
授業計画 |
1.発達障害総論(I):正常発育・発達 2.発達障害総論(II ):脳と発達障害 3.発達障害総論(III):発達障害の診断・評価 4.発達障害総論(IV):発達障害の病因 5.発達障害総論(V):発達障害の治療 6.発達障害総論(VI):発達障害の保健・療育 7.発達障害各論(I):遺伝子異常と障害(筋ジストロフィー他) 8.発達障害各論(II):染色体異常と障害(ダウン症候群、ターナー症候群 他、肥満や先天性心疾患への対応を含む) 9.発達障害各論(III):未熟児と障害(脳性麻 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
授業内で参考資料を適宜配布する。 |
授業の形式 |
講義・討論 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席:授業内でのレポート提出・発表 30:70 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|
|