科目名 |
算数・数学科教育基礎研究 |
クラス |
− |
授業の概要 |
数学教育における様々な課題について、それらの課題を見出す方法及び,打開するための調査・分析・考察の方法を講義する。具体的な課題について,実際にレポートを行う。 |
授業の到達目標 |
現在の様々な数学教育の問題点について、それらを見いだす手立て及び,打開するための、調査・分析・考察する手立てを理解することができる。 |
授業計画 |
1 4月12日(木) 19:40〜21:10 オリエンテーション 2 4月19日(木) 19:40〜21:10 指導要領・教科書と数学教育 について
3 4月26日(木) 19:40〜21:10 4 5月10日(木) 19:40〜21:10 数学教育の研究・実践のありかたについて
5 5月17日(木) 19:40〜21:10 6 5月24日(木) 19:40〜21:10 歴史から考察する、数学教育の基礎的な研究・実践について
7 5月31日(木) 19:40〜21:10 8 6月 7日(木) 19: |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書:横地清監修「新版21世紀への学校数学の展望」誠文堂新光社、1998 他、授業中に紹介する。 |
授業の形式 |
講義・演習他 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業態度・出席・レポート等により総合的に評価 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|