科目名 |
応用物理学特論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
現代の科学技術の基盤となっている物理学の成果を中等物理教育に積極的に組み込んだカリキュラムや授業展開、実験などについて応用物理学的な観点から講述する。特に、イギリスの物理教育を例に挙げ、日常生活のさまざまな現場で生きている物理学の姿を強く意識した実験や教材などを交えながら、日本の現状と比較しつつ、単元ごとに具体的な考察・教材研究を行う。 |
授業の到達目標 |
・物理教育における実験の果たす役割およびその重要性を理解する。 ・現在の物理教育について客観的に考察し、問題意識を持つことができる。 ・科学技術の成果を授業に組み込むことの必要性(及びメリット)とその際の留意すべきポイントを把握できる。 |
授業計画 |
1. 日本の物理教育の現状(1回) 2. イギリスの物理教育制度(1回) 3. 単元別考察 3.1 電流回路分野(2回) 3.2 光・波動分野(1回) 3.3 力学分野(2回) 3.4 熱・統計分野(2回) 3.5 電磁気分野(1回) 4 新しい単元 4.1 画像処理・情報の伝達に関する分野(2回) 4.2 物質に関する分野(2回) 5. まとめ(1回) |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
必要に応じてプリントを配布する。参考書として『アドバンシング物理-新しい物理入門-』笠耐ほか監訳(シュプリンガー・フェアラーク東京) |
授業の形式 |
講義と実験を組み合わせて行う。必要に応じてパワーポイントを使用する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
課題レポート(60%)とその発表(20%)、および出席状況(20%)で評価する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|