科目名 |
物理化学特別演習 |
クラス |
− |
授業の概要 |
物理化学特論のシラバスを参照。 物理化学,材料科学分野の研究例を紹介することもある。 |
授業の到達目標 |
物理化学特論のシラバスを参照。物理化学特論で得た基礎知識を基に,より教育実践的な取り組みを行い,さらに探求的な学習の指導,教材研究等に役立てる。 |
授業計画 |
1&2. ガイダンス,授業テーマの設定 (物理化学特論を受講済みの場合は,授業テーマを考慮する) 3−4. 授業テーマに沿った文献の購読 5&12. 授業テーマについての発表および討論 13−15. 成果発表およびまとめ (物理化学特論の場合と同じ進め方であるが,より発表・討論の時間を増やす) |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは使用しない。参考書:「これからの理科学習を支える教材」日本理科教育学会編 (東洋館出版社),「もっと化学を楽しくする5分間」 (化学同人) |
授業の形式 |
輪読形式,発表形式,実験作業など,種々の形式を臨機応変にとる。いずれにしても受講生の自主的勉学を生かす授業を進める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業中の活動(70%),レポート及び出席状況(30%)によって総合的に評価する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|