科目名 |
理科教材特別研究II |
クラス |
− |
授業の概要 |
受講生は、生物分野と地学分野のいくつかの課題について、具体的な材料を用いてさまざまな角度から実習あるいは演習を行い、講義を受けて理科の教材について講究する。 |
授業の到達目標 |
理科教材研究、理科教材開発を行う能力を養う。 |
授業計画 |
1)自然認識論 ?帰納と演繹? 2)地球市民として必要な“自然に関する教養” 3)植物の目で見る世界と顕微鏡で見る世界 4)気孔を探る 5)近交系マウスの実験動物としての意義 6)血液とリンパ液の循環と免疫系の働き 7)有羊膜類の発生(講義) 8)多様な植物組織実習の可能性 9)断層の性質を考える1 10)断層の性質を考える2 11)地層と化石の不思議 12) 地学的な自然の教材化を考える 13)クモと巣網の観察 14)人工貯水池に生息するヤゴの教材化 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
受講生は、この授業を足がかりとして進んで教材研究の例をいくつか自習すること。 |
授業の形式 |
実習、演習、講義を含む。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
担当教員ごとにレポート課題などを課し、それらの評価にもとづき総合的に評価する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|