科目名 |
美術科教育特論I |
クラス |
− |
授業の概要 |
美術科教育はいかにあるべきかについて,教育制度や教育実践に関する史的・理論的研究の関連資料の参照を通して考察する。授業は,講義を中心に,文献購読や討論等の演習も交えながら展開する。 |
授業の到達目標 |
現代学校教育における教科―美術科の意味について基本的な理念を構築し,教科経営や授業実践,美術教育研究への基礎概念を確立する。 |
授業計画 |
1.学力観に関する考察(3回) (1)学力観の基盤と背景 (2)学習指導要領図画工作・美術 (3)授業観・学力観の見直し 2.美術教育の史的考察(6回) (1)過去の教授観1 明治期の教則大綱と教授要旨 (2)過去の教授観2 教科書,教授資料に見る教授観 (3)戦後の教授・学習観の展開 戦後の教育改革の動向 学習指導要領の変遷 DBAE運動と鑑賞教育 3.美術教育の理念の構築(4回) (1)芸術教育観 Herbert Readの芸術教育観 Herbert ReadとW.Morris ( |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:使用せず,配布プリントによる。 参考図書:山形寛「日本美術教育史」黎明書房,W.Viola「チィゼックの美術教育」黎明書房,G.H.Luquet「子どもの絵」金子書房,H.Read「芸術による教育」美術出版社ほか,随時紹介する。 |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末課題レポート(美術教育の理念,論理性:40%),授業時の課題や討論(積極性,探求心:30%),出席状況(30%)。期末課題の提出と2/3以上の出席を単位認定の要件とする。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|