科目名 |
美術科教育特別演習 |
クラス |
− |
授業の概要 |
本科目は,美術教育のなかでも解明が遅れている鑑賞分野を主たる対象に,実践的な内外文献の購読・分析を通して鑑賞教育について考察し,新たな視点の展開を図る。さらに,各自の問題意識から設定した主題について調査・研究やソフトの制作を行い,発表や討論を通し深めてゆく。 |
授業の到達目標 |
・内外文献の購読・分析を通して,課題研究に向けた基本的な研究姿勢を獲得する。 ・美術鑑賞の方法論の多様さを理解し,美術教育研究の実践的探求力を伸長する。 |
授業計画 |
美術教育における鑑賞(オリエンテーション) (1回) 1.美術鑑賞の方法論 (1)鑑賞の過程 DBAEの鑑賞の方法など(1回) (2)見ることと考えること Visual Thinking Curriculumを体験する(1回) 2.内外文献の探求 (1)実践的な外国文献を中心に購読・分析する(3回) (2)購読・分析内容をもとに発表・討論(2回) 3.美術鑑賞のあり方を考える 各自の関心・問題意識に基づき主題を設定し,追究する。 (1)主題設定 美術鑑賞にかかわる関心・問題意識に基づく主題を |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは,配布プリントを中心とし,参考図書類は随時紹介する。 |
授業の形式 |
演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
各テーマに基づく報告および討論内容,期末の課題レポート等により行う。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|