科目名 |
保健体育科教育実践総論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
新しい体育学習の場づくりについて、組織、カリキュラム、モチベーション、学習支援、教育評価、コーチング、イベントプロデュース等々、各種マネジメント機能を再検討しながら考えていく。 |
授業の到達目標 |
学校体育マネジメントのスキルアップ。 |
授業計画 |
1.学校体育に必要なマネジメントとは 2.学校体育の新たな組織づくり 3.体育のカリキュラムマネジメント@ 4.体育のカリキュラムマネジメントA 5.運動学習とモチベーションマネジメント@ 6.運動学習のモチベーションマネジメントA 7.「考える力」を育てる体育学習の支援システム@ 8.「考える力」を育てる体育学習の支援システムA 9.運動部活動とスポーツコーチング@ 10.運動部活動とスポーツコーチングA 11.体育的行事のプロデュース@ 12.体育的行事のプロデュースA 13.体育の絶対評価@ 14. |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書@:「図解スポーツマネジメント」(山下秋二・原田宗彦編、大修館書店) 参考書A:「体育授業の心理学」(市村操一ほか編、大修館書店) 参考書B:「体育教育を学ぶ人のために」(杉本厚夫編、世界思想社) |
授業の形式 |
担当者によって異なるが、基本的には演習形式とする。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート、議論と発表内容などにより総合的に評価する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
授業は5〜6月に集中的に行う。 |