科目名 |
保健体育科教育基礎研究 |
クラス |
− |
授業の概要 |
子どもの健康不安や運動不足を直視し、からだつくりと動きづくりを中心とした学校体育の新カリキュラム開発をめざす。 |
授業の到達目標 |
子どもの健康実態を踏まえた体育授業ができるようになる。 |
授業計画 |
1.子どものからだと教育 2.子どものからだがおかしい@ 3.子どものからだがおかしいA 4.子どものからだがおかしいB 5.子どもの体力を知る@ 6.子どもの体力を知るA 7.子どもの体力を知るB 8.子どもの体力を知るC 9.子どもの動きを開発する@ 10.子どもの動きを開発するA 11.子どもの動きを開発するB 12.子どもの動きを開発するC 13.フィットネス教育のプログラム@ 14.フィットネス教育のプログラムA 15.フィットネス教育のプログラムB |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書:「子どものからだとこころを強くする」(山地啓司編、市村出版) 参考書:「体力を考える」(宮下充正、杏林書院) 参考書:「体力づくりからフィットネス教育へ」(井谷惠子、明石書店) |
授業の形式 |
担当者によって異なるが、演習を中心とし、適宜実習、実験を加える。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート、議論と発表内容などにより総合的に評価する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
授業は10〜11月に集中的に行う。 |