科目名 |
英語学特論II |
クラス |
− |
授業の概要 |
本授業では, 近年の英語学の研究成果を踏まえて, 動詞の意味と構文の相関というテーマについて講義する。動詞を中心とする英語の統語現象に, 意味, 音韻・形態的要因がどのように関わっているかを,英語の項構造構文(argument structure constructons)を中心に考察する。 特に本年度は, S. Pinker, B. Levinなどの代表的な語彙意味論研究に加えて, A. Goldbergの構文文法研究(Goldberg 2006)を取り上げ, そこで発掘された有益な知見を紹介し, 若 |
授業の到達目標 |
Goldbergの構文文法(構文理論)の言語観およびその研究成果について理解を深める。特に, Goldberg(1995)以降の構文文法の理論的枠組みについて、その問題点を取り上げ、若干の批判点検討までを射程に入れ、構文文法の全体的検証としたい。 |
授業計画 |
詳細は初回の授業で説明する。 1 導入 2〜4 英語の構文研究(1) 語彙意味論研究の成果 5〜13 英語の構文研究(2) 構文文法の理論的枠組み 14 まとめ |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
資料をプリントにして配布する。
主要文献: Pinker, S. (1989) Laernability and Cognition. MIT Press. Goldberg, A. (1995) Constructions. The University of Chicago Press. Goldberg, A. (2006) Constructions at Work. Oxford University Press. |
授業の形式 |
講義と演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加態度・口頭発表・課題提出(40%),レポート試験(60%)を総合的に評価する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|
|